ポームに戻る   

     依義判文抄


《本抄の由来と大綱》
(本文)
「明者は其の理を貴び闇者は其の文を守る、苟くも糟糠を執し橋を問う・・・」
     〜
      「・・・然りと雖も今管見に任せて略して三大秘法具足の文を引かん。」
 (概要)

 法華経の文(文上)から三大秘法を追うのではなく、文底の三大秘法() の立場(依義)から立ち返って法華経の文を見れば(判文) 法華経で明かそうとした法体が三大秘法であることがより明確に見えてくるよと言っている。
 では法華経のどの文に明確なのかという問いに対し、日興上人の『上行所伝三大秘法口決』を参考に 見ていこうと言っている。
それ(『上行所伝三大秘法口決』)によると、三大秘法は生命を含めた宇宙の戒・定・慧であるとし、 その依文は法華経神力品の最後の偈の部分であると明かしている。
 そして、この他の依文も示してほしいという催促に対し、示す前に先ず開合の概念について理解しようと促し、 三大秘法の開合の相について次のように明かしている。

 すなわち「開」として、
  一大秘法(本門の本尊)
   |
  三大秘法
   |
  六大秘法(六義)

 その逆の「合」として、
  六大秘法(六義)
   |
  三大秘法
   |
  一大秘法(本門の本尊)



《第一に》
(本文)
「法師品に云く、若し復人有って妙法華経乃至一偈をも受持し・・・」
     〜
      「・・・元意の辺は人法名殊なれども其の体異ならず故に如と云うなり。 」
 (概要)

 法師品の「若し復人有って妙法華経乃至一偈をも受持し読誦し解説し書写せん、此の経巻に於いて敬視すること仏の如く種々に供養せん」の文に三大秘法が明確であるとし、それぞれ、
・受持(本門の戒壇)
・読・誦等(本門の題目)
・経巻を仏のように敬視する(本門の本尊)
・経巻(法本尊)
・仏のように敬視(人本尊)
であるとしている。
 この中で、受持については 「所持の法体」、「能持の信行」、「受持の儀式」の3つの側面があることを説き、 読誦については「広」、「略」、「要」の3つがあり、題目は要にあたると説いている。



《第二に》
(本文)
「法師品に云く、薬王・在々処々に若しは説き若しは読み若しは誦し・・・」
     〜
      「・・・塔中の釈迦は分身を集め以て垢衣を脱し、地涌を召し以て常住を示す等云云」
 (概要)

 法師品の「薬王、在々処々に若しは説き若しは読み若しは誦し若しは書き若しは経巻所住の処には皆応に塔を起つべし」の文に三大秘法が明確であるとし、それぞれ、
・説き、読み等(本門の題目)
・経巻(本門の本尊)
・所在の処・塔を起つ(本門の戒壇)
・経巻所在の処(義の戒壇)
・塔を起つ(事の戒壇)
であるとしている。
 特に題目については、「一字五種の妙行」について触れ、 題目に五種類の実践がすべて含まれていると説いている。



《第三に》
(本文)
「宝塔品に云く、此の経は持ち難し若し暫くも持つ者は我即ち歓喜す、・・・」
     〜
      「・・・此経難持乃至住淳善地云云。之を思い合わすべし云云。」
 (概要)

 宝塔品の「此の経は持ち難し、若し暫くも持つ者は我即ち歓喜す、諸仏も亦然なり、是くの如きの人は諸仏の歎むる所是れ則ち勇猛なり、 是れ則ち精進なり、是れを戒を持ち頭陀を行ずる者と名づけ則ち疾く無上仏道を得と為す、能く来世に於いて此の経を読み持つ、 是れ真の仏子にして淳善地に住す」の文に三大秘法が明確であるとし、それぞれ、
・「この経は持ち難し」から「無上仏道を得となす」(本門の本尊)
・「よく来世において、この経を読み持つ」(本門の題目)
・「これ真の仏子にして、淳善の地に住す」(本門の戒壇)
であるとしている。
 中でも本尊の部分は、この中に所持の本尊(本尊)、能持の信行(題目)、能持の持戒(戒壇)と 三大秘法を具えた『総在の本尊』であることを明らかにし、 この総在の本尊の中の「所持の本尊」には、人本尊と法本尊、さらに人法体一も表されているとして 詳細に説いている。また能持の信行のところでは、勇猛精進について説いている。



《第四に》
(本文)
「寿量品に云く、此大良薬は色香美味皆悉く具足す云々、・・・」
     〜
      「・・・故に独一と云うなり。二意有りと雖も往いては是れ一意なるのみ。 」
 (概要)

 寿量品の「此大良薬は色香美味皆悉く具足す」の文に三大秘法が明確であるとしている。
皆悉具足であることから、総在の本尊を明らかにしていると説いている。
 また涅槃経にある色香美味は、法華経の色香美味と同じ義であるとし、その涅槃経に書かれた色香美味を滅する悪比丘とは、 本迹一致を主張するものであると明かし、本迹一致派と不受不施派の主張を一つ一つ破折している。
 また大聖人の使う「本門」という言葉に、「寿量文底」と「独一本門」という二つの意味があることを明かしている。


《第五に》
(本文)
「寿量品に云く、是の好き良薬を今留めて此に在く汝取って服すべし差じと憂うること勿れ等云云。・・・」
     〜
      「・・・口を以て之を服す故に唱題なり天台の所謂修行を名づけて服とは是なり。」
 (概要)

 寿量品の「是好良薬 今留在此 汝可取服」の文に三大秘法が明確であるとし、それぞれ、
・「この好き良薬」(本門の本尊)
・「今とどめて此に在く」(本門の戒壇)
・「汝、取って服すべし」(本門の題目)
であるとしている。
 この中で、「好き良薬」の解釈について、天台・妙楽と大聖人との違いを明らかにし、 ここに五重玄(名・体・宗・用・教)が含まれ更に、人法体一の深意が 含まれていると説いている。更に、五重玄を根拠にした本迹一致論を破折している。



《第六に》
(本文)
「寿量品に云く、一心に仏を見んと欲して自ら身命を惜しまず、時に我及び衆僧倶に霊鷲山に出ず云云・・・」
     〜
      「・・・法華経所坐の処・行者所住の処・皆是れ寂光なり等云云、之を思い合わすべし。」
 (概要)

 寿量品の「心欲見仏 不自惜身命 時我及衆僧 倶出霊鷲山」の文に三大秘法が明確であるとし、それぞれ、
・「一心に仏を見んと欲して(信)」
 「自ら身命を惜しまず(行)」(本門の題目)
・「時に我および衆僧、倶に出ず」(本門の本尊)
・「霊鷲山」(本門の戒壇)
であるとしている。
 この中で、「一心欲見仏 不自惜身命」の文に信と行の両方をあらわしていると説いている。 特に「行」については、自行化他に亘る題目の二重性が強調されている。


《第七に》
(本文)
「神力品に云く、爾の時に仏・上行等の菩薩大衆に告げたまわく・・・」
     〜
      「・・・法妙なるが故に人尊し等とは即ち上の義を証するなり。」
 (概要)

 神力品の「爾の時に仏、上行等の菩薩大衆に告げたまわく、諸仏の神力は是くの如く無量無辺不可思議なり、 若し我是の神力を以って無量無辺百千万億阿僧祇劫に於いて嘱累の為めの故に此の経の功徳を説く、 猶お尽くす事能わず、要を以って之れを言わば、如来の一切の所有の法、如来の一切の自在の神力、 如来の一切の秘要の蔵、如来の一切の甚深の事、皆此の経に於いて宣示顕説す、是の故に汝等如来の滅後に於いて 応に一心に受持、読、誦、解説、書写し説の如く修行すべし、所在の国土に若しは受持、読、誦、解説、書写し 説の如く修行する有らん、若しは経巻所住の処、若しは園中に於いても、若しは林中に於いても、 若しは樹下に於いても、若しは僧坊に於いても、若しは白衣の舎、若しは殿堂に在りても、 若しは山谷曠野にても是の中に皆応に塔を起って供養すべし、所以は如何、当に知るべし、 是の処は即ち是れ道場なり、諸仏此こに於いて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏此こに於いて法輪を転じ、 諸仏此こに於いて般涅槃したもう」の文に三大秘法が明確であるとし、 天台が「本尊付嘱」という言葉を用いなかった理由を 明かしている。また戒壇については義の戒壇と事の戒壇の違いを明確にした上で、 戒壇の解釈として三身即一身の南無妙法蓮華経を秘した生命そのものが塔であり、戒壇の本義であると説いている。


《第八に》
(本文)
「本因妙の文に云く、我れ本菩薩の道を行じて成ずる所の寿命云云、・・・」
     〜
      「・・・我常に此の娑婆世界に在り云云。本尊所在の処・即ち是れ戒壇なり。」
 (概要)

 寿量品の三妙合論の中に三大秘法が明確であるとし、それぞれ、
・本因妙 (本門の題目)
・本果妙 (本門の本尊)
・本国土妙 (本門の戒壇)
としている。



《第九に》
(本文)
「玄文第七に云く我れ本菩薩の道を行ぜし時・成ぜし所の寿命とは慧命即ち本時の智妙なり、・・・」
     〜
      「・・・故に位妙は戒壇を顕わすなり、故に本因の四義は即ち三大秘法なり。」
 (概要)

 前段の三妙合論のうち、本因妙の中にすでに三大秘法が明確であるとしている。 本因妙の文の中に四妙(境智行位)が説かれており、
・境 (本門の本尊)
・智と行 (本門の題目)
・位 (本門の戒壇)
であると明かしている。



《第十に》
(本文)
「天台大師文の一に云く後五百歳遠く妙道に沾わん云云。・・・」
     〜
      「・・・二相い扶けて通じて清涼池に到る故に能通の義は本門の題目なり。」
 (概要)

 法華文句一の「後の五百歳遠く妙道に沾わん」の文の中の「道」の一字に 三大秘法が明確であるとしている。「道」の義に3つがあり、それぞれ、
・「虚通」(本門の本尊)
・「所践」(本門の戒壇)
・「能通」(本門の題目)
にあたるとしている。
 このうち虚通(本尊)は、中道実相、真理、生命そのものを表している。 一方能通(題目)は実践を表し、それぞれ理上の融通性、事上の融通性を意味しているとと説いている。


《宗教の五箇》
(本文)
「問う宗旨の三箇経文分明なり、宗教の五箇の証文如何。・・・」
     〜
      「・・・享保十乙巳の年四月中旬、大石の大坊に於いて之を書す。」
 (概要)

 宗教の五箇を知ることについて、一つ一つ詳細に説いている。
 「を知る」 三大秘法のうち、第三の種脱相対を理解すること。 (三大秘法のうち、釈迦仏法で明かされたのは第一権実、第二本迹までてあり、 日蓮大聖人のみが文底独一本門を樹立した。)
 「を知る」 釈尊一仏の化導において、久遠五百億塵点劫の下種の後 三千塵点劫を経て、在世正像の延長期間と、 長大な時間を要したことを踏まえ末法に入ってからはすべて本未有善の衆生であると知ること。
 「を知る」 今が末法のときであり、 白法隠没の時であると同時に、薬王品に説かれる広宣流布の時であり、 今まさに三大秘法の広宣流布の時なのだと知ること。
 「を知る」 古くから仏法を受容し、大乗仏教が深く浸透し、 末法の御本仏が出現した日本こそ究極の生命哲学が興起する国であると知ること。
 「教法流布の前後を知る」 ものには順序というものがあり、 正像時代を経てきたことを踏まえ、今末法においては要法である南無妙法蓮華経を弘通するべきであると知ること。




   ポームに戻る   

inserted by FC2 system